冬至【二十四節気】
身体の浄化と温活

12月22日 冬至
夏至からこの冬至にかけて、日は徐々に短くなっていき、冬至あたりは一年で最も日が短い時です。
陰極まり、陽満ちる
冬至より、また徐々に日は長くなっていき、陽の氣が増えていきます。
寒さに交わり、陰が極まると、心身共に冷えやすくなり、不調になることもあるのかもしれません。
これから段々と陽氣が増すことや、またお正月に向けて、華やかで楽しい時間も過ごせるのではないかと思います。
冬至では、その年に受けた厄や穢れを祓い、心身を浄化することによって、気持ち良く、縁起良く、新しい年を迎える為に、心機一転方向を変える時です。
年の運氣は、出始めの感じに左右される部分もある為、出だし良く、豊かな気持ちで新年を迎えられるよう、冬至という日を大切に過ごしましょう。
心身を温め、デトックスをする
冬至頃は、寒さが極まり、身体が冷えることにより、氣の流れが悪くなりやすいので、体調を整えることが大切です。
身体が冷えると、血液や氣の流れも滞り、エネルギーを消耗しやすくなります。
疲れや眠気、怠さ、頭痛や凝りなどから、身体が重くなり、やる気が出てこないこともあるのかもしれません。
身体がそういう状態になると、心も活発で前向きな思考を持ちにくくなり、物事を悪い方向に考えてしまいがちです。
自身を浄化する為には、まず身体を温めることによって、心を温かくする必要があります。
自身の氣が旺盛になれば、身体全体に氣が巡り、色々な意味で浄化されていくものです。
老廃物、陰氣を流せば、持てるイメージや考え方も変わり、前向きで明るい気持ちにもなれるでしょう。
浄化とは、身体のデトックスでもあります。
身体を温め、栄養のある旬のものを食し、身体を滋養すること。
身体が良くなれば、心の状態も良くなり、氣運が強くなることによって、運氣も上がっていきます。
良い状態で新年を迎える為の準備をする時が冬至です。
食べ過ぎ、飲み過ぎ、砂糖油の取りすぎ
胃腸を労り、休め、睡眠をよく取り、心地よい状態で冬至を越してみて下さい。
身体の浄化は、食事と生活習慣です。
健やかで温かい冬至が過ごせますように。
⚫︎旬の食材
その季節に採れる旬の食材は、その年を越す為に必要なエネルギーを持っています。
冬の野菜には、身体を温め、胃腸の働きをよくするエネルギーが沢山詰まっています。
冬至で有名な柚子には、邪氣や不浄を祓う作用もあるのです。柑橘の香は、除霊効果もあります。
温かいお湯に浸かり、身体の中も外も温め、様々なエネルギーに対する免疫力を上げましょう。
この時期に勧められる食材を、積極的に、美味しく、味わうこと。
食を楽しんで、笑顔で、豊かな気持ちで、陰極まる季節を過ごしてみて下さい。
良き年が迎えられますように。
神谷 奈月